iPad > iPadの使い方 > Face ID/USB-C搭載の新型『iPad Pro』の使い方
Face ID/USB-C搭載の新型『iPad Pro』の使い方
ここではFace ID/USB-C搭載の新型『iPad Pro』の使い方を紹介しています。
基本
USB-C搭載のiPad Proで電源をオン・オフにします。iPad Proを再起動したい場合は、一度電源をオフにした後、電源をオンにします。
ホームボタンのない「iPad Pro 11インチ/12.9インチ(第3世代)」で、画面のスクリーンショットを撮影します。
Face ID
「Face ID」対応のiPad Proでは、ロック解除やiTunes Store/App Storeでのコンテンツやアプリ購入を、パスコードの入力の代わりに"顔認証"で行うこと可能です。
「Face ID」対応のiPad Proで自分の顔を登録しておくことで、iPadの画面を見るだけでカメラが自分の顔を認識してロックを解除することが可能です。
iPadの顔認証機能「Face ID」を利用することで、iTunes/App Storeでアプリや音楽・映画などの購入時に「Apple ID」のパスコードを入力することなく、画面(フロントカメラ)を見るだけで認証を行うことができます。
iPadの顔認証機能「Face ID」では、2人まで顔データの登録が可能です。自分以外の家族などの2人目の顔データを登録することで、複数人(2人まで)で「Face ID」による顔認証(ロック解除など)を行うことができます。
カメラ
「Face ID」に対応したiPad Proのカメラではポートレートモードを利用できます。ポートレートモードでは被写界深度エフェクトにより背景をぼかした写真を撮影することができます。
2020年発売の「iPad Pro 11インチ(第2世代)」および「iPad Pro 12.9インチ(第4世代)」には超広角カメラが搭載されており、通常の広角カメラより広い範囲を撮影することができます。
メッセージ
「Face ID」に対応したiPad Proの「メッセージ」では、ボイスメッセージとキャラクターに反映した自分の顔の動きや表情を収録したアニメーションメッセージ「アニ文字」を作成・送信することができます。
「Face ID」に対応したiPad Proの「メッセージ」では、ボイスメッセージと(キャラクターに反映した)表情を収録したアニメーションメッセージ「アニ文字」を作成・送信することができます。
USB-C
USB-Cを搭載したiPadでは、iPhoneやほかのiPad、Apple Watchのほか、Androidスマホ・タブレットやデジタルカメラ、ゲーム機なども充電することができます。
USB-Cを搭載したiPadをUSB-Cポートのないパソコンに接続するには、別途USBのタイプに合わせたUSBケーブルや変換アダプタが必要になります。
USB-Cを搭載したiPad Pro「11インチ/12.9インチ(第3世代)」ではヘッドフォンジャックが廃止されたため、一般的な3.5mmプラグのイヤフォンは接続するには、別途変換アダプタが必要になります。
USB-C端子搭載のイヤフォンであればUSB-Cコネクタに直接接続可能ですが、一般的な3.5mmステレオミニプラグのイヤフォンを使用したい場合は、別途変換アダプタが必要になります。
イヤフォンジャックのない「iPad Pro 11インチ/12.9インチ(第3世代)」で本体の充電とイヤフォン接続を同時に行うには、充電ポートとイヤフォンジャックを搭載した変換アダプタやUSB-Cハブなどが必要なります。
USB-Cを搭載した「iPad Pro」の11インチ/12.9インチ(第3世代)では、USB-CをHDMIに変換するアダプタやケーブルを使用することでiPadの画面をテレビなどに映す(出力する)ことができます。
USB-Cを搭載した「iPad Pro」の11インチ/12.9インチ(第3世代)では、iPhoneとUSBケーブルで接続することで、iPhoneから写真・動画を取り込む(転送する)ことができます。
USB-C搭載「iPad Pro」では、デジタルカメラとUSBケーブルで接続することで写真・動画を取り込むことができます。また、SDカードリーダーを使用することで、SDカードから写真・動画を取り込むことも可能です。
USB-Cを搭載する「iPad Pro 11インチ/12.9インチ(第3世代)」では、USB-CをLANポートに変換する「USB-C⇔イーサネットアダプタ」を利用することで、有線LANでiPad Proをインターネット接続することができます。
USB-C搭載iPad ProとUSBキーボードを接続することで、画面上に表示されるソフトウェアキーボードの代わりにUSBキーボードでテキストの入力や、アプリの切り替えなどの一部の操作が可能になります。
スリープ解除
iPadの画面をタップしてスリープを解除、ロック画面を表示します。「タップしてスリープ解除」機能は、Face IDに対応したiPad Pro(11インチ/12.9インチ[第3世代])で利用することができます。
https://www.ipodwave.com/ipad/howto/ipadpro.htmlFace ID/USB-C搭載の新型『iPad Pro』の使い方
iPad(第8世代)の販売がオンラインショップで開始