iPhone > iPhoneの使い方 > iPhoneでの「AirPods」の使い方
スポンサーリンク
ここではiPhoneでの「AirPods」の使い方を紹介しています。
「AirPods」はアップル純正のワイヤレスイヤフォンです。iPhoneとペアリングすると、耳に装着するだけで自動接続することが可能で、音楽の再生や電話での通話に利用できるほか、Hey Siriによる各種操作を行うことが可能です。
「AirPods」は付属の充電機能付き専用ケースで複数回充電可能で、1回の充電で5時間、合計24時間以上再生可能です。
* 「AirPods」はiOS10以降搭載のiPhoneが対応しています。iOS9以前のiPhoneでは一部機能に制限があります。
目次:
AirPodsとは/AirPodsの特徴
AirPodsとiPhoneをペアリングする
iPhoneのオーディオ出力先を「AirPods」に変更する
2台の「AirPods」を同時接続・オーディオ出力する
AirPodsでダブルタップ/長押しした際の操作を変更する
AirPodsの残バッテリー量を確認・充電する
AirPodsの名前を変更する
AirPodsをリセット(初期化)する
AirPodsが見つからない・紛失した際にiPhoneで探す
アップルの純正ワイヤレスイヤフォン『AirPods』には、ノイズキャンセリング機能などを有した上位モデル「AirPods Pro」とスタンダードモデルの「AirPods」の2モデルがあります。
耳に装着して自動接続・切替
『AirPods』を専用ケースから取り出すことでペアリングしたiPhoneと接続され、耳に装着することで自動的にオーディオ出力先を『AirPods』に変更することができます。音楽を再生中なども耳から『AirPods』を外すことで自動的に再生を一時停止することも可能です。
AirPodsとAirPods Proの違い
「AirPods」と「AirPods Pro」では本体およびケースデザインが異なるほか、上位モデルの「AirPods Pro」ではノイズキャンセリング機能や耐水性能などが追加されています。
AirPods Pro |
AirPods(第2世代) |
|
---|---|---|
ノイズキャンセリング |
〇 |
× |
イヤーチップ |
S/M/L |
× |
Hey Siri |
〇 |
〇 |
耐汗耐水性能 |
IPX4 |
× |
再生時間 |
最大5時間 (最大4.5時間/NC利用時) |
最大5時間 |
再生時間 (充電ケース) |
24時間以上 |
24時間以上 |
充電ケーブル |
Lightning – USB-C |
Lightning – USB-A |
ワイヤレス充電 |
〇 |
〇* |
* Wireless Charging Caseが必要です。
AirPodsの操作方法
「AirPods Pro」では本体上の"感圧センサー"をクリックして、「AirPods」では本体をダブルタップして、再生・一時停止などの各種操作を行うことができます。
AirPods Pro |
AirPods(第2世代) |
|
---|---|---|
再生/停止 |
1回クリック |
ダブルタップ (左右のイヤフォンに割り当て可能) |
次の曲 |
2回クリック |
|
前の曲 |
3回クリック |
|
モード切替 |
長押し |
- |
Hey Siri |
〇 |
〇 |
充電機能付きの専用ケース
バッテリー搭載の専用ケースは『AirPods』を複数回充電可能となっています。『AirPods』は1回最大5時間の再生時間、専用ケースによる充電を併用することで24時間以上再生可能となっています。
AirPods Pro |
AirPods(第2世代) |
|
---|---|---|
連続再生時間 |
最大5時間 最大4.5時間(ANC利用時) |
最大5時間 |
再生時間 (充電ケース) |
24時間以上 |
24時間以上 |
iPhoneと「AirPods」を近づけてケースを開きます。iPhoneの画面上に接続画面が表示されるので、画面上の「接続」をタップすることでペアリングすることが可能です。
* ペアリングする際は、iPhoneでBluetoothをオンにしている必要があります。
iPhoneと「AirPods」をペアリングする方法については「AirPodsとiPhoneをペアリング(接続)する」をご覧下さい。
「AirPods」はケースから取り出すことで自動的に電源がオンになり、耳に装着すると自動的にiPhoneのオーディオ出力先が「AirPods」に変更されます。なお、オーディオ出力先が「AirPods」に変更されると、ステータスバーに"ヘッドフォン"アイコンが表示されます。
手動でオーディオの出力先を「AirPods」に変更する
自動的に「AirPods」にオーディオ出力先が切り替わらない場合などは、コントロールセンターやアプリなどから手動で変更可能です。コントロールセンターでは「ミュージック」コントロール上の「オーディオ出力」アイコンをタップすることで、出力先を「AirPods」に変更することができます。
『iOS13』搭載のiPhoneでは「AirPods」を2台同時接続して、音楽や動画の音声などを2台の「AirPods」で同時に聞くことができます。
2台の「AirPods」をペアリングして同時接続・音声出力する
iPhoneで2台の「AirPods」をペアリング(接続)し、オーディオ出力画面から2台の「AirPods」を出力先に指定(チェック)することで、同時に音楽を聞くことなどが可能となっています。
iPhoneと2台の「AirPods」を同時接続して、2台で同時に音楽や動画の音声を聞く方法については「iPhoneと2台のAirPodsを同時接続して音楽や動画の音声を聞く」をご覧下さい。
家族や友達の「AirPods」と一時的に同時接続・音声出力する
「オーディオ共有」機能を利用することで、自分のiPhoneに接続しているAirPodsと、家族や友だちのiPhoneに接続しているAirPodsで、再生中の音楽や動画の音声を共有(シェア)できます。
iPhoneの「オーディオ共有」機能を利用して、自分と家族・友達の「AirPods」2台で同時に音楽や動画の音声を聞く方法については「iPhoneでのオーディオ共有の使い方」をご覧下さい。
「AirPods」ではダブルタップした際の操作を、「AirPods Pro」では感圧センサーを長押しした際の操作をカスタマイズすることが可能です。
「AirPods」をダブルタップした際の操作を変更する
「AirPods」をダブルタップして「Siri」を起動して音声による操作をしたり、「一時停止/再生」などの操作を行うことができます。ダブルタップ時の操作設定は"左"と"右"で個別に変更可能となっており、ダブルタップで"次の曲に移動"や"前の曲に移動"することができます。
AirPodsをダブルタップした際の操作を変更する方法については「AirPodsをダブルタップして再生/一時停止する」をご覧下さい。
「AirPods Pro」の感圧センサーを長押しした際の操作を変更する
「AirPods」をダブルタップして「Siri」を起動して音声による操作をしたり、「一時停止/再生」などの操作を行うことができます。ダブルタップ時の操作設定は"左"と"右"で個別に変更可能となっており、ダブルタップで"次の曲に移動"や"前の曲に移動"することができます。
AirPodsをダブルタップした際の操作を変更する方法については「AirPodsをダブルタップして再生/一時停止する」をご覧下さい。
「AirPods」および「専用ケース」のバッテリー残量は、ケース上のステータスランプの色や、iPhoneの画面上やバッテリーウィジェット上から確認することができます。
■ 専用ケース上のステータスランプの色で確認する
「AirPods」のケース上のステータスランプが緑色の場合は充電が完了している、オレンジ色はフル充電されていないことを示しています。AirPodsが収納されている場合は「AirPods」の、収納されていない場合は「ケース」のバッテリー残量が色で表示されます。
■ 接続しているiPhone上で確認する
iPhoneとAirPodsを近づけて、AirPodsのケースのフタを開けることで、画面上にAirPodsのバッテリー残量を表示することができます。
また、iPhoneのバッテリーウィジェットからAirPodsのバッテリー残量を確認することも可能です。
「AirPods」はモバイルバッテリー機能付きの専用ケースに入れることで充電することができます。専用ケースは、AirPodsを複数回充電可能なバッテリー量となっています。
なお、専用ケースはLightiningケーブルを使用して電源アダプタやパソコンのUSBポートに接続することで充電できます。
「AirPods」の残バッテリー量を確認する・充電する方法については「AirPodsのバッテリー残量を確認する・充電する」をご覧下さい。
「AirPods」の名前はデフォルトでは「○○(名前)のAirPods」となっていますが、任意に変更することができます。
iPhoneで「AirPods」の名前を変更したい場合は、Bluetooth設定画面の「AirPods」の[ i ]アイコンをタップすると表示できる設定画面から「名前」を選択します。
iPhoneで「AirPods」の名前を変更する方法については「iPhoneでAirPodsの名前を変更する」をご覧下さい。
「AirPods」のケース上にある「設定」ボタンを一定時間押し続けることで、リセットすることができます。「AirPods」とiPhoneが接続できない場合などのトラブルがある場合、「AirPods」をリセットするとことで解決できる場合があります。
「AirPods」をリセットする方法については「AirPodsをリセット(初期化)する」をご覧下さい。
「AirPods」が見つからない・紛失してしまった場合は、ペアリングしているiPhoneの「iPhoneを探す」アプリから「AirPods」の現在地(または最後に確認された場所)を地図上で確認したり、サウンドを再生する(音を鳴らす)ことができます。
iPhoneで見つからない「AirPods」の音を鳴らしたり、現在地を地図上で確認する方法については「iPhoneでAirPodsを探す(音を鳴らす)」をご覧下さい。
関連情報
スポンサーリンク
iPhone 12/12 Proの予約がオンラインショップで開始
Twitterで更新情報を配信しています